top of page

弁膜症

 心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしており、4つの部屋があります。血液の逆流を防止するために各部屋の出口に弁と呼ばれる扉があります.そのなかで左心室と大動脈の間にある弁を「大動脈弁」、左心室と左心房の間にある弁を「僧帽弁」といいます.これらの弁が機能不全をきたし、逆流する場合を「閉鎖不全症」、硬くなって狭くなってしまう場合を「狭窄症」と呼びます。

【治療】

 逆流や狭窄の程度が高度でなければ利尿剤や降圧剤などの薬で様子を見ることも可能ですが、根本的な治療法ではありません。症状が出現してきたり、心臓エコー検査で逆流や狭窄の進行・心臓機能の低下が確認された場合は、患者さん各々の手術リスクを考慮した上で手術をすべきかどうかを判断します.

【手術の方法】

 自分の弁を切除して人工弁に置き換える「置換術」自分の弁を温存して弁を直す手術「形成術」があります。人工弁には「機械弁」「生体弁」があり、それぞれに下記のような特徴があります。患者さんそれぞれの状態に応じて手術方針を決定します。

 

機械弁

長所:

耐久性に優れる

(特殊な事情がなければ再手術は不要)

短所:

血液をサラサラにする薬(ワーファリン)が生涯必要

出血や血栓症のリスク

生体弁

長所:

ワーファリン内服は基本的に術後3ヶ月のみで中止できる

​短所:

人工弁の劣化にため再手術が必要なことがある

心臓血管外科  ​

bottom of page