top of page
下肢静脈瘤

 長時間の立位などが原因で、足への血液の逆流を防ぐ静脈弁と呼ばれる扉が機能不全をきたし、血液が足に逆流しうっ滞することがあります。そのため足の表面の血管が拡張し、静脈瘤になります。進行すると、足のむくみ、だるさ、痙攣、皮膚炎などの症状が出てきます。

 

 治療は、まずは弾性ストッキングや弾性包帯による圧迫で血液のうっ滞を改善します。

 それでも改善がみられない場合は、手術が必要になることがあります。手術は、足の浅い部分を走っている静脈の逆流を制御することを目的とします。

 超音波検査で弁機能不全と静脈瘤の位置を確認し、レーザー治療(血管内静脈焼灼術)、手術による静脈除去(ストリッピング術や瘤切除術)、硬化療法を組み合わせて治療を行います。

 術後も弾性ストッキングによる圧迫は継続します。

心臓血管外科  ​

bottom of page